商社マンって???
そもそも、商社マンってなんの仕事をしてるの?なんて声が意外と多い職業です。知り合いに商社マンがいた私はなんとなく理解していましたが、周りでも知らない人が多いのが事実。
まずは商社マンとは…からおさらいしましょう!ご存知の方はさらっと下にスクロールしてください。
商社とは…
商社とは、食料品から石油や石炭、自動車、通信衛星まで、世の中のありとあらゆる「もの」を世界中と取引する会社です。このような非常に幅広い分野のものを総合的に扱う商社は「総合商社」と呼ばれ、日本では大手7社がよく知られています。M菱商事・I藤忠商事・M紅・M井物産・S友商事・T田通商・S日この7社が現状の大手7社です。
一方、現在の日本に60社以上あると言われる「専門商社」では、特定の分野の取引に注力して事業を展開しています。
メーカーにとって、できるだけ安く、在庫リスクを減らして良い原材料を調達することは最も重要な課題となります。そこで、ノウハウや専門知識を持った商社がメーカーに代わり、適正な量の原材料を仕入れてメーカーに安定提供していきます。
商社はいわば「売り手」と「買い手」のパイプ役。そして、私たちがお店で好きなものを買ったり、豊かな日常生活を送るために、商社は絶対に欠かせない存在なのです。
商社マンの仕事は?
上記のような商社で働く人、特に事務職ではなく、総合職として主に営業などに携わる人のことを、世の中では一般的に「商社マン」と呼びます。
商社マンの仕事内容は、おのおのが担当する取引の種類によって実に幅広いですが、その大きな特徴の一つは、世界を舞台に活躍する仕事ということです。
商社マンたちは世界中に星の数ほどある生産者の情報を調べ上げ、より有利な取引ができるよう交渉します。相手はできるだけ高く売りたいと思うため、交渉は簡単ではありません。現地に行って、直接外国人生産者と話す機会もあります。
もちろん海外だけでなく、日本国内のみで完結する業務に携わる人も少なくありません。しかし取引内容によっては、一気に数億円、数百億円という規模のお金が動くこともあり、非常にダイナミックな仕事ができることも商社マンならではと言えるでしょう。
このような輸出入の商取引(トレード)以外に、近年の総合商社では、資源開発や新エネルギー開発の権益を得るための投資、IT事業、さらに製品開発から製造・販売まで一貫して手がける会社が増えています。
輸出入だけに留まらず、人と人を繋ぎ合わせて新しい価値を創出していくことが、新たな商社の形です。商社マンには国を超え、常に新たなビジネスチャンスを見出していく力が求められています。
商社マンに向いている人
コミュニケーション能力に長けている人
商社マンに最も求められることは、コミュニケーション力です。多くの人と関わって、お互いの利害を調整しながら取引を成功させるためには、相手のニーズをきちんと聞き出すことができたり、交渉力に長けていたりすることが大切になります。
また、いくら語学堪能でも、それを使って上手にコミュニケーションがとれなければビジネスは成功しません。普段からさまざまなタイプの人と関わっていたり、人をまとめる立場に立った経験のある人は、商社マンに向いていると言えるでしょう。
好奇心旺盛な人
商社が手がける仕事範囲は幅広いだけに、さまざまな分野に興味を持っていることが大事です。プライベートでも面白いことが好き、新しいもの好きといった人も多いです。
一つのことだけに集中する人よりも、世の中の動きやものに広く興味を持てる人のほうが商社マンには向いています。
また、「こんなことを成し遂げてみたい!」という、向上心や情熱を持てる人も歓迎されます。なぜなら、その想いが「どんなに難しい仕事も成功させよう」という大きな原動力になるからです。
タフな心と体を持っている人
商社マンは日本全国、そして海外を飛び回ることもあります。時には残業続きで帰りが遅くなることもあります。このような仕事をする商社マンは、心身共にタフでなければやっていけません。
ビジネスの交渉は一筋縄ではいかないことも多く、精神的に打ちのめされそうになることもあるでしょう。しかし、どれだけ厳しい状況でも決して諦めず、次の手を考えてどんどん前向きに行動できるような人が求められます。
年収は1000万オーバー?
商社マンの給料は、他の業界に働く人と比べると高額と言えるでしょう。特に三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、住友商事、丸紅など大手総合商社の大半は平均年収が1000万円を超えており、若くして高い収入を得ることも可能となっています。
20代で年収500万円~800万円程度、30代のうちに1000万円を超えるといった人が多いようです。もちろん時代によって多少の額の変動はありますが、大手商社に勤めた場合、それなりに安定した生活が望めると言えるでしょう。
専門商社は数が非常に多く、企業の規模もまちまちなため一概には言えませんが、大手総合商社の子会社や関連会社は、それなりに待遇が良いケースが多いようです。
大手に勤める商社マンの推定生涯年収は4億円~5億円以上とも言われます。(通常サラリーマンの平均生涯年収は2億円)
ただし、商社マンの給料が高いのは、普段から残業が多いため、そこに残業代がたくさん含まれているからということもあります。実際、忙しい部署に勤める人のほうが、早い段階で年収1000万円を超えているようです。
また、海外赴任になると別途手当がもらえたり、基本給自体が上がるということもあるようです。同じ商社に勤めるといっても、所属部署や勤務内容によって、給料は若干の変動がありそうです。
労働時間と休日は?
勤務時間
商社マンは、自分が勤める会社の就業規則に従って働いています。就業時間は商社ごとに異なりますが、他の業界の一般的な会社員とほぼ同様のものとなっており、9時~18時、8時半~17時半で実働8時間程度ということが多いです。
商社マンはとにかく勤務時間が長いと思われていますが、必ずしもそうではありません。たしかに部署や業務内容によっては残業が多くなりがちで、終電近くまで働くこともあります。
しかし、余裕がある時期は定時で仕事を終わらせて、早めに帰れることもあります。経験を積んで成果を挙げると、自分の裁量で仕事をこなしやすくなります。
ただし営業を担当する場合、仕事が終わってから取引先の接待が入ることもあるため、どうしても帰宅時間が遅くなりがちという声も聞かれます。また、海外赴任になると時差の関係で、日本とは異なる勤務時間帯に働くこともあります。
商社マンを目指すのであれば、多少の忙しさは覚悟しておく必要があると言えそうです。
休日
商社マンの休日は、土日祝日が基本です。休日出勤をするかどうかは、業務内容やその時の仕事の状況によるでしょう。忙しい時期は休日返上で働かなければならないこともありますが、そうでなければしっかりと休んでいる人が多いようです。
繁忙期などを除けば、有給休暇を取得することも可能です。商社マンの仕事は忙しいため、休める時は思いきり休んで、明日への活力を蓄えて仕事に生かすことが必要でしょう。
商社マンとは<まとめ>
若い世代から年収1000万円を超える人が多く、コミュニケーション能力があり、向上心と好奇心に常に駆り立てられているような人です。また、仕事好きな人が多く、プライベートよりも仕事を優先する人も多いかと思います。メリハリもあり、遊びと仕事をきっちり分けるタイプが多い傾向にあります。
お互いにあまり干渉せず、普段はお互いに仕事・趣味に集中し、日程が合えばデートするぐらいの関係性を望まれる方にはオススメの異性の職種だと思います。
「本気の浮気じゃなければいい」ぐらいの覚悟は必要かもしれませんね…(;゚∀゚)=3
商社マンと出会うならココ!
容姿とステイタスを重視したプレミアムマッチングサービス【Mr&Miss】
コメントを残す