保育士は忙しく出会いが少ない…((((;゚Д゚))))!!
保育士と聞いてイメージされやすいのが、楽そうで子供の頃からのイメージで優しそうな人がなる、手先が器用な人が就く職業で、勤務時間も短いイメージ。(周りに調査した結果をまとめたもの)
社会人になり、周りに保育士の知り合いがいる方はご存知かもしれませんが、上記のイメージは吹っ飛んでしまいます。人柄は当てはまることが多いかと思いますが。
保育士という職種
保育所や児童福祉施設で、主に0歳〜6歳までの子どもを預かり、保育をする仕事です。子どもを心身ともに保護するというだけでなく、一緒に遊んだり会話をしながら、考える力や感性を育てていく、その子どもたちの幼少期の組み立てを支えるとても重要な職業です。
保育園自体は朝7時から夜7時の12時間開園しているところが多いのですが、12時間勤務というわけではなく、シフト制で出勤となるところが多いようです。
・早番:7時頃〜16時まで
・中番:9時〜18時まで
・遅番:10時〜子どもが帰るまで
大きくこの3つに分けられていて、日によって出勤時間に変動があるお仕事です。中番を基本として早番・遅番は週に1回あたるかあたらないかぐらいの頻度が基本です。
保育士の業務内容
登園
早朝保育をしている保育園がほとんどで、朝7時から子どもを迎え入れて保護者の方から子どもを預かります。それ以外の、ほとんどの子どもが登園してくるのが9時ごろです。
お父さん・お母さんと離れたくないという気持ちが強いので、大泣きしてしまう子どももたくさんいます。大好きな人から離れるということは子どもからしてみれば、すごくつらいことです。この時の子どもの対応もとても大変です。
まず、子どもが登園するとシールを貼らせます。これは「シール帳」という小さいカレンダーのようなものに、「今日、登園しました」という記録を残すものです。
その後、一度各自の保育室に入り保育士が一人ひとりの名前を呼び確認や点呼を取ります。この時は必ず子ども一人ひとりの顔色や体調などをしっかりと把握しておかないといけません。
遊び、お昼寝
点呼が終わると、保育士も子どもの中に混ざって一緒に遊びます。一人で遊んでいる子に声をかけ友達と一緒に遊ぶことの楽しさなどを伝えたり、周りに危険なものがないか、安全確認をしていきます。
お昼寝で、子どもたちが寝ている間も保育士の仕事はたくさんあります。
保護者の方に向け、その子の園での様子や体調、「○○ができるようになりましたよ」「▲▲を食べれるようになりました」などという報告を連絡帳に書いていきます。一人ひとりを担任保育士が把握しながら書いていく仕事です。しっかりと子どもの様子を見ていないと書けないので、この作業は結構大変です。
降園
おやつを食べて、子どもが降園した後も仕事は山のようにあります。
夜遅くまで、翌日の保育の準備や行事の作業など、子どものことを考えながら一生懸命働いています。とくに運動会やお遊戯会の前は、準備することが多いため残業時間も長くなります。
保育士は人の大切な命を預かる大変な仕事で、けっして楽な仕事ではありません。ですが、子どもの成長に深く関わることができるやりがいのあるお仕事です。日中はもちろん子供達との時間や、お散歩、運動などで体力の消耗…お昼寝タイムの間に連絡帳の記入や、発表会に向けた制作物の準備や子供達の衣装の制作、季節ごとの壁のデザインなど・・・
労働時間内で間に合わず、仕事を家に持ち帰りなんてことも多々あります。
1年間で1番大変と思われるイベントが運動会です。
運動会の時期の保育士は、曲は何にするか・どんな競技を取り入れるか・踊りの振り付けは?など、毎日夜遅くまで悩みながら保育園で試行錯誤しています。子どもには意識を高めていけるように運動会に向けて適切な声掛けをしたり、その種目の練習をしていきます。
どんなことであっても、子どもに何かを伝えるというのはなかなか大変です。運動が得意な子もいれば、苦手な子もいます。一人ひとりの子に合ったかたちで、わかりやすく伝え、運動会の種目を当日までに完成させていきます。
運動会の時期に練習をするのが嫌で「行きたくない」と登園拒否をする子もいます。そのような子のフォローも大切です。
運動会当日、保育士はほぼ休むことなく次の種目の準備・子どもの援助などをしています。保護者の方とのコミュニケーションを取ることも忘れません。このようにしているうちに一日が終わります。
親御さんへの気遣い
それに加えて最近話題のモンスターペアレンツと呼ばれる親御さんたちも中にはいらっしゃるので、気を遣いながらのお仕事はとても精神を使うので、ストレスにもなりやすい…。
そんな時に、「支えてくれる彼氏がいたらいいのにな〜」と思うのですが、
職場では保育士はほとんどが女性のため出会いもありません。
園内の男性はお迎えに来るお父さんがメインの為、もちろん恋愛対象にもなりません。
休みも持ち帰った仕事に追われるか、疲れを癒やすことに全力であまり出会いの場にいけていない人がほとんど…。
周りの女友達の近況に焦る
facebookなどのSNSを見ると、周りの女友達からは次々と結婚報告が…。
焦るけど…自分には仕事がたまりにたまって結婚どころか恋愛もできてない!!
そもそも仕事柄、出会いなんてない・・・
会う異性といえば既婚者のパパさんぐらいです…
彼氏、、欲しいな〜なんて焦り、変な男の人にひっかかってしまう人も多いのが現状です。
保育士さんは基本的に本当に優しい人が多いため、その優しさににつけ込む悪い男性も多いのです。
男性から見た保育士さんの印象
実は保育士という職業は男性からはとても好印象!!ご存知でしたか?
男性の「付き合いたい職業のTOP5」に保育士はだいたいランクインしているんです。
- 子供の相手をしているから優しそう
- 甘えさせてくれそう
- サポートがうまそう
- 将来の家庭をイメージしやすい
などなど、いいイメージが多いのです。
そのモテる保育士に出会いがない・・・
出会いを求める時間がない・・・
テキトーに出会って全然理想と違う男性と…なんていうのも満足できない・・・
……もったいないです!
しかし…現状は出会いを求める時間もない保育士のあなた。
そこで!!今回は、忙しい保育士さんでも通勤の空いた時間や、休日のちょっとした時間で、
理想の男性を見つけられる方法をお伝えいたします!!
忙しい保育士さんがステキな出会いを求める3つの方法
①友達から紹介してもらう
自分のことを良く知っている友達なら、安心して紹介を頼んでみましょう!
まずは、「紹介して欲しい」ということを伝えましょう♪
ある程度、こんな人がいい!という項目をつたえておくと、探す方も探しやすいです。
ただし、その項目はあまり多すぎないように注意してくださいね!
信頼している友達からの紹介なら、変な人を紹介されるリスクも少ないですし、
あなたに合いそうな人を紹介してくれるはずです。
紹介された後のやりとりの仕方などは、改めて記事にしたいと思います。
②マッチングアプリを使ってみる 
社会人になって付き合いも減りなかなか友達の紹介も受けにくい…
元々友達が少なくて紹介してもらえる友達が見つかりそうにない…
なんて人はこちらがおすすめ。
今や、ネットで出会いを探すなんて一昔前と比べても、抵抗がなくなってきています。
でも抵抗がある・・って方はまず、どんな人が登録しているかを見ることもできるので、見てみてください!
もちろん無料で登録が可能です。
たくさんのマッチングサービスがありますが、その中でもPairsは今1番オススメのサービスです。

会員数は600万人を越えるユーザーがいるほどの優良サイトで、
しかも、会員同士でメールのやり取りを始めて、60%が1ヶ月以内にカップルに。
カップルになってから44%が1年以内に結婚という脅威のマッチング力。
登録している人が多い=理想に近い男性を探しやすいんです。
- 年収は〇〇円以上がいい
- 髪型はショートヘアーがいい
- 職業は〇〇がいい
- 外見・中身・思想や趣味etc…
たくさんの条件から絞ることができます。
女性のニーズが多いだけでなく、保育士さんのニーズは更に多いため
あなたの理想にあった男性を見つけることも簡単なんです。
また、住んでいる場所も、近隣から全国まで探せてしまいます。
地方から首都圏に仕事で一人暮らしをしている人、逆に首都圏から地方に単身赴任をしている人など、
たくさんの人がいて、色々な条件でマッチする人がいます。
ここまでたくさんの候補から探せるマッチングサイトはなかなか存在しません。
忙しいあなたも、空き時間で探せるので、試しに覗いてみてはいかがでしょうか。
③相席居酒屋に行ってみる
今流行りの相席居酒屋に行ってみるのはいかがでしょうか。
私の周りでも、そこがキッカケでお付き合いし始めたカップルもいます。
女性であれば、無料で飲食ができるサービス形態のお店が多いのでお得です。
店内ではボディタッチは禁止なお店も多く、男性はお金を支払って来ているので、変な人は来店しにくいというメリットもあると思います♪
相席居酒屋の注意点遊び人の後輩から聞いた話だと、常連の男性は店長と仲良くなればボディタッチや一気飲みを強要しても咎められないという闇のルールもあるようなので相席した男性はしっかり見極めないといけません!!
まとめ
保育士であるゆえに出会いがないあなたは、本当にもったいない現状です。
保育士さんは男性からも優しそう・将来を考えやすいなど
とても好条件で男性人気の職業です。
ぜひともこの機会にその「保育士」を武器にステキな出会いを求め、
幸せな人生のパートナーを見つけてみてはいかがでしょうか?