修復できないかも…はまだ早い!!
昔から「喧嘩するほど仲がいい」とはよく言われていますが、
果たして夫婦喧嘩の場合、実際のところはどうなのでしょうか?
結婚相談サイトNOZZE(ノッツェ)を運営する株式会社結婚情報センターが行った
20~60代の結婚している夫婦660人を対象に調査した夫婦喧嘩の頻度のアンケートでは
毎日喧嘩している:2.3%
週1~2回:16.2%
月1~2回:27%
年1~2回:25.3%
数年に1回:19.2%
喧嘩はしない:10%
と意外と毎月ケンカをする夫婦が過半数近い結果が出ています。
夫婦喧嘩を頻繁にする方の中には、毎回上手に夫婦喧嘩をしている方も、
険悪で離婚寸前であるという方もいるでしょう。
今回の記事ではそんな夫婦喧嘩の原因や禁句などに迫りながら、
亀裂が入ってしまった夫婦関係の修復方法についても解説していきたいと思います。
夫婦喧嘩が迎える最悪の結末

一時の喧嘩で終われば良いのですが、ちょっとしたことが原因であったはずなのに、以下のような深刻な結果につながってしまうケースもあります。
凶暴性が増す
夫婦喧嘩の際にはどうしても、普段とは違う高圧的な口調になりがちです。
しかしこれがキッカケとなって、人格そのものが凶暴になってしまうことがあります。
口喧嘩で言い負かした時の快感、相手よりも力で優位に立つことの快感が癖になり、
これが度を越えるとDV(ドメスティック・バイオレンス)などの問題に発展してしまうことにもなりかねません。
事実、「夫婦喧嘩の末に包丁でメッタ刺し」などというニュースが世間を騒がせたこともあります。
子供の心にトラウマを残す
まだ幼い子供が、自分の両親が目の前で喧嘩している姿を見たらどう思うでしょうか?
子供が感じる、家族がバラバラになってしまうことの不安や怒鳴り声に対する恐怖は、
実は大人が考える以上にキツいものです。
また、子供はどんなに幼くても、感覚的に両親の不仲を察します。
それを子供が「両親の仲が悪いのは自分のせいである」と考えてしまうことも少なくありません。
こうした思いはやがてトラウマやPTSD、アダルトチルドレンなど精神的な病気の原因になったり、
後の人格形成にも悪い意味で大きく関係してきます。
胎児に悪影響が及ぶ
妊娠中の女性はホルモンバランスも不安定で、
夫婦喧嘩のちょっとしたストレスでも胎児に悪影響になります。
もちろん、直接的に暴力などを受けてしまうと、赤ちゃんにとって良くないことは言うまでもありません。
セックスレスになる
夫婦喧嘩により、パートナーから異性としての魅力が全く感じられなくなることがあります。
こうなってしまうと、夜の営みも自然とおざなりになり、最終的にはセックスレスになってしまいます。
実はこのセックスレスというものは離婚や少子化問題の原因の中でもかなりの比重を占めており、
日本では深刻な問題とされています。
不倫に走る
喧嘩によって完全にパートナーへの愛想が尽きたことで、
別の異性に心変わりしてしまうケースもあります。
バレなければいいという問題ではなく、
不倫は、家庭の空気がさらに冷え切る・余計なところに金銭を費やす・子供への愛情不足…などなど、様々なリスクがあります。
さらには、不倫相手が既婚者であった場合は、
その不倫相手の家庭も同様の危機に見舞われるということです。
もしパートナーに浮気の疑いがあるようでしたら浮気対処法を参考にしてください。
離婚する
夫婦喧嘩の末に、一気に離婚にまで至ってしまう夫婦もいます。
離婚を話し合いで解決できた場合は別ですが、裁判上では離婚は”事件”として扱われることになり、
どちらに非があるのかを追求する必要性や、慰藉料や養育費などの問題を解決する必要性が出てきます。
この手続きには労力も費用もかかりますし、自分とパートナーのみならず、
互いの家族や知人や職場の人間まで巻き込んでしまう可能性も全くないとは言い切れません。
何より離婚の一番のリスクは、それが正しいとは思っていても、
自分自身でも気づかないところで心への傷が相当深く残ってしまうことです。
家出をして帰ってこなくなる
夫婦喧嘩をして家庭の居心地が悪いと感じれば、
そんな家は出たい、帰りたくもないと思って当然でしょう。
気持ちを落ち着けるための一時的な家出であれば大事にはなりませんが、
浮気相手の自宅に身を寄せたり、家出先で浮気相手を作ったりするケースも十分あり得ます。
夫婦の関係性が悪くなるNGワード

最悪の結末を迎える原因は普段の夫婦間の会話が原因となることも…。
関係性が悪くなった時にあなたが発言した言葉にNGワードが無かったか思い返してみましょう。
「器が小さい」
男性の場合は特に、プライドがずたずたになる言葉です。
頼りにされたい、必要としてもらいたいという
男性の本能的欲求を真っ向から否定して傷つけることになり、その場だけでなく後を引き溝を作ります。
もちろん女性が言われた場合も良い気分になるわけがありません。
夫婦喧嘩の火に油を注ぎ込むことになりかねませんので、どんなに思ったとしたと口に出すことは慎むべきでしょう。
「わかってる」
夫婦喧嘩ともなると特にですが、意識的にも無意識的にも、
自分が優位に立ちたいがためにこの「わかってる」という言葉を発しがちです。
これはレスポンスとして発する言葉になり、否定的なニュアンスを持つので、
直接的な表現ではないにせよ先に言葉を放った相手の気持ちを不愉快にさせてしまいます。
「○○のくせに」
「男のくせに」「女のくせに」「部長のくせに」「年上のくせに」これらの言葉は、
「期待をしていたけどそれが出来ていなくてがっかりした」というニュアンスを持ちます。
単に「がっかりした」と言うよりもさらに不愉快にさせる要素が含まれています。
勝手に期待して持ち上げてしまったのは自分自身であり、
それをまた勝手に下げてしまったのも自分自身です。許容できる部分は許容しましょう。
「○○しなければよかった」
「好きにならなければ良かった」「結婚しなければ良かった」「信じなければ良かった」
これらも、行動や存在そのものを否定して傷つけてしまう言葉になります。
それどころか、例え独り言のように言い放ったとしても嫌味として伝わってしまうために、
この言葉を受けた側は感情的に反論をしたくなってしまいます。
「別れよう」
禁止ワードの中でも最も気をつけるべき発言が、この別れの言葉です。
売り言葉に買い言葉で勢いに任せて発してしまいそうになりますが、ぐっと我慢しましょう。
夫婦間において別れの言葉はあくまでも、
別れることがお互いにとって良い方向に進むと判断できた場合にのみ発するべきです。
一言でも発してしまうと、例え仲直りが出来たとしても、
それ以降ずっと別れることを頭の片隅で意識しながら生活していくことになってしまいます。
最悪な関係性を修復させる手順

相手が誰であっても、言い争い(ケンカ)をするわけですから気分がいいわけありません。
したがって、例え意見の言い合いがなされたとしても、すぐに終息させるべきです。
ここでは、夫婦喧嘩から仲直りに至るまでの手順を追って解説していきます。
①深呼吸する
まずはゆっくりと深呼吸をしましょう。
冷静になりたい時の深呼吸は【鼻から7秒かけて吸い口から7秒かけて吐き出す】
これを5回繰り返すだけで信じられないかもしれませんが、興奮状態から驚くほど冷静になれます。
5回の深呼吸で完全に収まらない場合は、クールダウンできるまで何度も行うようにしましょう。
②想いを紙に書き出す
自分はこれがこうで、辛かった、悔しかった、頭にきた、こうして欲しかった…
これらの素直な気持ちを、言葉にしてぶつけるのではなく、紙に書き出してみましょう。
まずは何も考えずに相手への怒りを紙に書き出しましょう。
人は、書き出すという行動で脳からそれらの感情を吐き出すことができます。
深呼吸と合わせて少しでも冷静になったと思えたら、
次は、相手に渡しても良い内容に変換して怒りを書き出します。
相手に渡してもいい内容というのは、「バカ」「最悪」のようなネガティブな言葉を使わず、
”もし自分が手紙として受け取った場合に素直に受け止められるもの”を基準にして書くようにしましょう。
自分の書いた言葉をゆっくりと見直すことによって、
起きてしまった夫婦喧嘩を客観的な視点で捉えることが出来ます。
また、この時に書いた手紙をパートナーに渡すか渡さないかは、
書いた文章を読み返してから自分の判断で決めて下さい。
③自分の非を考える
夫婦喧嘩の原因は自分には全くなかったか、
「事の発端」「ヒートアップしてしまった原因」どちらも考えてみるようにしましょう。
事の発端はパートナーであったとしても、ヒートアップしてしまった原因は自分である場合もあります。
例えば、「ごめん」と言ってもらえた後にぐちぐちと責め立てるようなことはしませんでしたか?
冷たい態度を意図的にとったりはしませんでしたか?
この場合は、「あっちが悪いのだから」と考えるのではなく、喧嘩両成敗と考えるようにしましょう。
④素直に謝る
最終的には、自分に非があってもなくても、
”喧嘩になってしまったこと”に関して素直に謝るようにしましょう。
上辺だけの「ごめんね」は夫婦喧嘩が再発する可能性はありますが、
修復したいのであれば、自分がオトナな気持ちになってあなたから「ごめんね」を伝えましょう。
素直な気持ちの「ごめんね」は、夫婦喧嘩を円満終息させる上で絶大なパワーを持ちます。
気持ちは、良くも悪くも言葉に乗ってパートナーに伝わるのです。
⑤仲のいい友達に愚痴るなど気晴らしをする
「ごめんね」の後は、思い切り気晴らしをしましょう。
パートナー本人とすぐにどこかに出かけたり、
和気あいあいとした雰囲気を作るにはもう少し時間がかかるかと思いますので、そんな時は気の合う友達の力を借りましょう。
こんなことがあったんだよ、と電話して軽く愚痴って笑い話にするくらいがちょうど良く、
くれぐれも、ここで話すことでまたヒートアップしてしまわないことです。
この際、友達側から「実はこの前こっちもね…」と言うように、
もっと悲惨なエピソードが聞けるかもしれません。
それで、「自分の問題は案外たいしたことないな」と思えたら儲けものです。
夫婦喧嘩から関係性修復までの期間

世間の夫婦はケンカをした後、どれぐらいの期間を経て関係性を修復するのでしょうか?
あなた達は普段どれぐらいの期間で仲直りできますか?
1位:寝て起きたら仲直り(普段通りの生活に戻す)44.8%
2位:ケンカ直後に仲直りする 24.7%
3位:2〜3日経過してから 22.7%
何が原因で夫婦喧嘩をしたのかによって、冷静になるまでの時間に差が生じてくるでしょうが、
このアンケートからはおよそ70%もの夫婦が遅くとも翌日には仲直りしており、
長期戦になる夫婦は30%程度であることがわかります。
仲直りまで長引くほど危険
価値観の違いが原因での夫婦喧嘩は、冷静さを取り戻すまでにそれなりの時間がかかります。
そして、わだかまりがずっと取れないことでパートナーのことが根本的に嫌になったり、
会話もしたくないような状態になってしまいます。
このような状態になってしまっては身がもたないどころか、
仲直りのきっかけがどんどん失われて関係がさらに悪化してしまい、
「夫婦喧嘩が迎える最悪の結末」で述べたような事態にまで進んでしまいかねません。
夫婦関係修復までの時間とこのリスクの高さは比例すると考えて良いでしょう。
ケンカしない夫婦の特長

あなたの周りにもいるかもしれません。
「あの2人、ずっと仲良しだな」「付き合ってた当時と変わらない温度だな」
そんなカップル・夫婦には特長があります。
あなた達も1度はケンカしてしまったものの、修復ができたなら
少しでもマネをしてラブラブな夫婦を目指してみるのもオススメです。
まとめ
喧嘩することそのものが悪いわけではなく、
夫婦関係が修復困難になるような喧嘩は予め避けるか早めに対処することが重要です。
また、単なる口喧嘩ではなく、暴力を振るわれた・人格を否定された・浮気癖がなおらないという場合は、
離婚を視野に入れつつ冷静に考えることをオススメします。
その際は離婚問題に注力している弁護士への相談も検討してみましょう。
今回の記事が、現在夫婦喧嘩中の方や、
円満な生活のために夫婦喧嘩を回避したい方にとってお役に立てれば幸いです。
もしケンカの末に相手の浮気が疑われるなら浮気調査専門の興信所【HAL探偵社】
コメントを残す